はせがわの墓石評判は?価格と品質を徹底解説

はせがわ 墓石イメージ図

株式会社はせがわは、1929年(昭和4年)創業の仏壇・仏具、墓石などを扱う企業で、全国に100店舗以上を展開しています。

「『こころの豊かさ』の創造」といった企業理念のもと、仏壇や墓石の販売、霊園紹介や納骨サービスなど幅広く事業を展開しています。 仏事がわからず困っている初心者にとって、全国対応かつ店舗での相談ができる安心感は大きな魅力です。

テレビCMや新聞広告でも知名度が高く、信頼性や実績の面でも安心して相談できる存在といえるでしょう。では、実際の「評判」や「品質」「価格」はどうなのでしょうか?本記事では利用者の声を交えながら、はせがわの墓石に関するリアルな情報を解説していきます。

目次

はせがわの墓石の特徴と強み

はせがわの墓石が選ばれる理由はどこにあるのでしょうか?代表的な特徴を押さえておくことで、自分の希望と合うかどうかの判断がしやすくなります。

国産石材へのこだわり

はせがわでは、品質にこだわった国産石材を中心に取り扱っています。

特に人気の高い国産石材である「庵治石(あじいし)」や「大島石(おおしまいし)」などを使用した墓石は、その色合いの美しさや耐久性から評価を得ていると言われています。これらの石材は採掘量が限られており、希少価値が高いため価格もそれなりにしますが、長く使う墓石だからこそ、品質を重視する選択は理にかなっています。

石の密度や吸水率といった物性データが提示されることもあり、専門知識がない場合でも品質を比較検討する一つの目安となるよう配慮されている場合があります。

全国展開のネットワーク

北海道から九州まで全国に店舗があるため、相談やアフターサポートが受けやすいのも強みです。

特に都市部では駅近にショールームを構えており、仏壇や墓石を実際に見て選べる環境が整っています。地方在住の方でも出張相談や施工対応が可能で、地域の霊園や風土に合わせた提案ができる点も安心です。

「店舗数=相談のしやすさ」と考えたとき、近くに店舗があるかどうかは選定の大きなポイントになります。

デザインの多様性

和型墓石だけでなく、洋型やオリジナルデザイン墓など幅広く対応可能です。

最近では「樹木葬」「夫婦墓」「ペット共葬墓」など新しい供養の形に合わせたデザインも豊富で、宗教色を抑えたシンプルなデザインも人気を集めています。

「代々継ぐ時代から、個人で選ぶ時代」へと価値観が変わる中で、はせがわはそのニーズに柔軟に応える提案力を持っています。

実際の評判は?利用者の口コミを紹介

はせがわの墓石に関する評判は多岐にわたります。良い点もあれば、注意したい声もあります。信頼できる情報をもとに、慎重に判断することが大切です。

良い評判・口コミ

  • 「担当者がとても親切で、宗派の違いにも柔軟に対応してくれた」
  • 「高品質な石材を使用していて、10年以上経っても風化が少ない」
  • 「霊園紹介から建墓までワンストップでできて助かった」

こうした声からは、丁寧な接客や一貫したサービス体制の安心感が感じられます。

特に高齢の方や、仏事に慣れていない家族が主導するケースでは、「何でも相談できる雰囲気」に救われたという声が多く見られました。

悪い評判・懸念点

  • 「他社と比べて価格が高め」
  • 「担当者によって対応に差がある」
  • 「地方だと店舗が遠いことがある」

「担当者による対応の差」は、大手ならではの課題でもあります。

同じブランドでも、スタッフによって印象が大きく変わるという点は、事前に理解しておくと安心です。価格面では、「品質に見合うが予算オーバーになりやすい」との声もありました。

総評:安心を買うなら選択肢の一つ

価格に見合う品質とサポートを提供している印象です。

特に「はじめてのお墓選び」や「遠方に住む親族との連携」が必要な場合、しっかりした体制のはせがわは、心強いパートナーとなるでしょう。

はせがわの価格帯と他社比較

価格は墓石選びの大きな決定要因です。ただし、単に「安い・高い」ではなく、費用の内訳や価値の違いにも注目することが重要です。

一般的な価格帯

墓石タイプ 価格帯(目安)
和型 100〜180万円
洋型 80〜150万円
デザイン墓 150〜250万円

この価格には、以下の費用が含まれます:

  • 石材費(本体)
  • 基礎工事費
  • 彫刻費
  • 設置費用
  • 基本のアフター保証

「すべて込みの価格」か「オプション分が別途」かは必ず確認しましょう。

他社との価格比較

企業名 和型価格帯 洋型価格帯 備考
はせがわ 高め やや高め 品質・保証が充実
A社 普通 安価 地元密着で安さ重視
B社 安価 安価 低価格モデルが主力

費用は高めですが、品質・耐久性・サービスを含めて「コストパフォーマンスが良い」と評価する声が多いのが特徴です。

割引やキャンペーン

はせがわでは、季節ごとのキャンペーンや展示品の特別セールが行われています。

例えば「お盆前キャンペーン」や「決算期割引」などがあり、時期を見て訪問・相談することで割引を受けられる可能性があります。

アフターサポートと保証内容

墓石は建てて終わりではなく、長年にわたるメンテナンスも必要です。はせがわは、建墓後のアフターサポートにも力を入れています。

保証期間と内容

墓石本体に対しては、一定期間(例:10年間など)の品質保証が付帯されるのが一般的です。

万が一、石材の割れや施工不良などがあった場合に対応する保証に加え、別途、地震などによる損壊に対応する保険や補償サービスが用意されている場合もあります。

無料点検サービス

納骨後、一定期間内(例:1年以内など)に無料点検を実施し、傾き・ひび・目地の劣化などをチェックするサービスを提供している場合があります。

必要に応じて、有料で定期メンテナンスも可能。目に見えない劣化もプロの目で早期に発見できるのは、大きなメリットです。

相談窓口の充実

電話やメールによる相談窓口に加え、近年ではLINEを利用した相談サービスも提供されています。

遠方に住む親族とも情報を共有しやすく、忙しい家族でもスムーズに連携できます。オンラインでの資料請求や仮見積もりサービスもあるため、まずは気軽に問い合わせることができます。

はせがわを選ぶ際の注意点

評判がよいはせがわですが、契約前に注意したいポイントを押さえておくと、より納得のいくお墓選びができます。

担当者との相性を見極める

口コミで最も多かったのが「担当者次第で満足度が変わる」という意見です。

営業スタッフの提案力や対応力にはバラつきがあるため、1回で決めず、複数回の訪問や担当変更も視野に入れましょう。「この人に任せたい」と思える相性を感じられるかどうかが重要です。

必ず複数社を比較する

はせがわは魅力的な企業ですが、他社と比較することで見えてくる「気づき」もあります。

同じ石材・デザインでも数十万円の差が出ることもあり、資料請求や見積比較は必ず行うようにしましょう。信頼できる比較の結果、改めてはせがわに決めるのも納得感が違います。

契約前に見積書の詳細を確認

「総額にすべて含まれているか」「追加費用はあるか」「工事内容は具体的か」などを明確にすることが大切です。

特に彫刻費・運搬費・設置費用などが「別途」になるケースがあるため、内訳を確認し、口頭ではなく書面で記録を残しましょう。

まとめ

はせがわの墓石は、高品質な石材と手厚いサポートで多くの利用者から支持を集めています。

価格帯はやや高めですが、それに見合う信頼性と安心感を提供しており、特にはじめての墓石選びには適した選択肢です。

口コミを参考にしながら、担当者との相性や他社との比較も行い、納得のいくお墓づくりを進めていきましょう。

公式サイト:https://www.hasegawa.jp/ (本記事の内容は2024年6月現在の情報に基づいています。最新情報は公式サイトでご確認ください。)

この記事を書いた人

こんにちは、墓石博士と申します。墓石選びに悩む方のために、種類や価格、供養の知識まで幅広く解説。「お墓って難しそう…」そんなあなたの味方です!石のこと、供養のこと、墓石の世界を真面目に楽しくご案内します。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。

目次