墓石の隙間埋めは必要?原因と対策を徹底解説

墓石コーキングイラスト

お墓参りのときに、墓石の間にできた隙間が気になったことはありませんか?
実はその隙間、放置しておくとさまざまなトラブルの原因になります。
本記事では、墓石の隙間ができる理由から埋め方、予防法まで丁寧に解説します。

目次

墓石に隙間ができる主な原因

墓石にできる隙間にはいくつかの代表的な原因があります。
それぞれの要因を正しく知ることで、適切な対処法を見つけやすくなります。

地盤沈下や地震などの自然要因

墓所の地盤がゆるんだり地震が発生した場合、墓石がわずかにズレることがあります。
このズレが隙間を生む原因のひとつです。

経年劣化による接着剤の弱まり

長年の風雨や紫外線によって、墓石の接着部分が劣化し、隙間ができやすくなります。
とくに古い墓石ではこのパターンが多く見られます。

温度変化による石材の伸縮

石材はわずかに熱膨張や収縮を起こします。
その影響が積み重なることで、接合部に隙間が生じることがあります。

初期施工の不備

据え付け時にしっかり接着されていなかった場合、時間が経つと隙間が目立ってきます。
施工の精度が寿命に影響する代表例です。

墓石の隙間を放置するとどうなる?

「少しの隙間だから大丈夫」と思っていませんか?
実は、放置するとさまざまなトラブルに発展する可能性があります。

雨水の侵入による内部劣化

隙間から雨水が入り込むと、内部の接着剤や金具が腐食する恐れがあります。
これにより石がさらにズレたり、倒壊の危険が増します。

雑草や苔の繁殖

隙間にたまった湿気や土により、苔や雑草が生えやすくなります。
見た目を損なうだけでなく、さらなる劣化の原因になります。

小動物や虫の住処に

隙間が広がると、そこに虫や小動物が入り込むことがあります。
衛生面の不安や、悪臭の原因になることもあります。

墓石の隙間を埋める方法

墓石にできた隙間は、放置せずに早めに対処することが大切です。
状況に応じた最適な方法を選びましょう。

コーキング材を使った補修

防水性・柔軟性に優れたコーキング材は、軽微な隙間の埋めに適しています。市販の墓石専用コーキング材を使えば、DIYでも対応可能です。

接着剤やパテを使った補修

より強固な固定や、小さな欠けを伴う隙間には、墓石専用の接着剤やパテも有効な選択肢です。例えば、市販されている製品の中には、耐候性や接着力に優れたものがあります。これらは硬く固まるタイプが多いため、接着と同時に隙間の補強も期待できます。

製品の詳しい情報や仕様については公式サイトで確認し、ご自身の状況に合ったものを選びましょう。

▶ 参考情報:墓石用 変成シリコーン樹脂系接着剤(セメダイン公式サイト)
▶ 購入先の一例:Amazonで探す

墓石用の目地セメントで補修

目地セメントは、コーキング材よりも硬く仕上がりも自然です。
色味が墓石と近いため、外観を損ないません。

墓石補修キットの活用

最近では、初心者でも使いやすい補修キットがネット通販で手に入ります。
説明書に従って進めれば、比較的簡単に作業が可能です。

石材店によるプロの補修

隙間が大きい場合や、原因が構造的なものの場合はプロに任せるのが安心です。
耐久性も仕上がりも高く、長期間にわたり安心できます。

墓石の隙間を埋める際のDIY注意点

DIYで墓石の補修を行うことも可能ですが、慎重な準備と判断が求められます。
以下の注意点を押さえて、安全かつ美しく仕上げましょう。

補修に適した気候を選ぶ

補修作業は晴れの日に行うのが基本です。
雨天では材料が乾かず、施工不良につながる恐れがあります。

必ず清掃と乾燥を行う

隙間の中を清掃し、ホコリやコケを取り除きましょう。
完全に乾いた状態で施工することで、接着効果が高まります。

使用する材料は墓石専用品を選ぶ

市販の汎用コーキング材では耐久性が不足する場合があります。
必ず「墓石用」と明記された製品を選びましょう。

施工後の乾燥時間を確保する

補修後は最低でも24時間は濡らさず、しっかり乾燥させてください。
これにより接着力が最大限に発揮されます。

墓石の隙間埋めにかかる費用相場

補修方法や施工の規模によって費用は大きく異なります。
以下の表に主な費用目安をまとめました。

補修方法 費用目安(税別)
DIY(コーキング材) 約2,000円〜5,000円
DIY(補修キット) 約3,000円〜8,000円
業者による簡易補修 約10,000円〜30,000円
業者による構造補修 約50,000円〜

※費用はあくまで参考です。正確な見積もりは現地調査が必要です。

隙間を防ぐための日常メンテナンス

隙間ができる前に対策することで、補修の手間や費用を減らすことができます。
以下のような習慣を取り入れてみてください。

定期的な点検を行う

年に1〜2回は墓石の状態を確認しましょう。
目地のヒビやズレに気づいた時点で対処すれば、大きな補修は不要です。

防水スプレーなどで保護する

市販の防水スプレーで石材をコーティングすることで、水の侵入を防ぐことができます。
簡単な作業で大きな効果が期待できます。

地震対策を講じる

防震ゴムの設置や、基礎の補強工事なども効果的です。
地震の多い地域では特に検討したい対策です。

まとめ

墓石の隙間は、見た目だけでなく構造や衛生面にも影響する重要な問題です。
原因を理解し、適切な方法で埋めることで、美しく安全なお墓を保てます。

小さな隙間であればDIYでの対応も可能ですが、心配な場合は石材店に相談しましょう。
日常的な点検とメンテナンスが、長く大切なお墓を守るカギとなります。

この記事を書いた人

こんにちは、墓石博士と申します。墓石選びに悩む方のために、種類や価格、供養の知識まで幅広く解説。「お墓って難しそう…」そんなあなたの味方です!石のこと、供養のこと、墓石の世界を真面目に楽しくご案内します。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。

目次